
歯を失ってしまったら
インプラント
インプラントは、入れ歯やブリッジと並ぶ、歯を失ったときの治療方法です。顎の骨にインプラント体を埋め込むための外科的治療が必要ですが、固いものでもしっかり噛むことができます。1番のメリットは残っている歯の寿命を縮めることなく歯を失った部位の機能を回復できる点です。総入れ歯にも応用できるため、総入れ歯が外れやすく悩んでいらっしゃる方もご相談下さい。
歯を失ったままにしていませんか?
「欠損のドミノ」をご存じですか?

「歯」は1本で機能するものではなく、噛み合う相手の歯があって役立ちますし、噛む力をしっかり分担するためにはすべての歯がそろっていることが重要です。そのため、虫歯などで1本でも歯を失うと、噛む力を受けるバランスが崩れて、それまで問題なかった歯に負担がかかり始めます。するとその歯が摩耗したり、割れや欠けが起きたりして、また1本の歯が失われます。このように、1本の歯を失ったことで次々と歯を失っていく現象を「欠陥のドミノ」と呼びます。実際には歯を失うと身体の健康にも悪影響がありますから、「欠陥のドミノ」は全身で起こります。歯を失って食べるものが偏ると栄養のバランスも崩れます。また、噛む動作は脳に刺激を与えて認知症などを防止するので、噛む力が衰えると脳にも影響が出るのです。
欠損ドミノを止められるのがインプラント

ブリッジや入れ歯は、歯が喪失した部位に隣接している歯を削り、力をかけて使用します。長期的に見た際に、その歯の寿命は短くなっており、喪失するリスクが上昇します。ある日突然総入れ歯になる方はほとんどいらっしゃいません。力をあずけた部位が段々と悪くなり、10年20年かけて欠損箇所が増えていき総入れ歯になってしまうのです。
そのため骨で自立し、周りの歯に負担をかけないインプラントは「欠損のドミノ」を止める上で非常に有効な手段と言えるでしょう。
入れ歯やブリッジとの比較
インプラント

インプラントは手術が必要ですが、ブリッジのように周囲の歯を削る必要が無く、独立して存在できます。また、入れ歯よりしっかり噛めるので、身体の健康維持に貢献します。さらに仕上がりの美しさも魅力です。
入れ歯

歴史が長く、部分的に歯を失ったときにもすべての歯を失ったときにも対応できます。また、保険診療で費用を抑えて入手することもできますし、機能や美観にこだわる人は自費診療の入れ歯を選ぶことができます。
ブリッジ

失った歯を補うために、両隣の歯を台として、連続した被せ物を作って装着します。固定式なので使用感は天然歯に近いですが、1本の歯を補うために2本の歯を削る点はデメリットと言えるでしょう。
入れ歯・ブリッジ・インプラントの違い
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
安定性 | 定期的な調整が必要 | やや安定性がある | 安定性がある、半永久的に使用可能 |
耐用年数 | 約2年 | 約6年 | 10年以上 |
他の歯への影響 | 大きい | 大きい | 小さい |
口内の違和感(個人差あり) | 違和感大きい | 違和感中程度 | 違和感小さい |
咬む力 | 1/10程度 | 6割程度 | 天然歯と同等 |
見た目の美しさ | 劣る | やや優れている | 優れている |
手術 | なし | なし | あり |
治療期間 | 比較的短期間 | 比較的短期間 | 半年〜1年 |
治療後の問題点 | 時間が経つと入れ歯が合わなくなる | 隣の歯が虫歯になりやすくなる | 歯周病になりやすいが定期検診で防げる |
費用 | 保険適用で安価 ※保険適用外の材質もあり |
保険適用で安価 ※保険適用外の材質もあり |
保険適用外で高価 |
当院のインプラント治療
歯科用CTを用いた綿密な治療計画

歯科用CTはお口の外側から撮影を行うだけで、骨の内部や血管、神経の位置などを立体的に把握できる設備です。短時間で3次元的なデータが得られるので、2次元的なレントゲン写真より多くの情報を得ることができます。例えばインプラントの治療を行う際には骨の幅や深さが十分にあるかを確認することに役立ちますし、インプラント体を埋め込んだことで神経や血管を傷つけないかも確認可能です。神経や血管は形状が複雑なので、平面的で一方向からしか情報を認識できないレントゲン写真では、リスクを回避しにくいことがあるのです。また、歯科用CTは情報の精度も高いので、インプラントを埋入する深さや角度をシミュレーションする際にも利用できます。
インプラント治療に最大10年保証

当院では皆様に安心してインプラント治療を行っていただけるように保証制度を導入しております。
インプラント本体に6年(最大10年まで延長可能)、上部構造に6年の保証をおつけしております。
条件は最低半年に一度のメインテナンスに来院していただいていること。
骨が薄くても対応できるインプラント治療

インプラント治療には、インプラント体を埋入できるだけの骨の厚さと骨の高さが必要です。しかし、歯周病が進行していたり、歯を失った状態が長く続いたりした患者様の場合、骨がやせ細ってしまって骨の量が足りず、インプラントを埋入できないケースも少なくありません。しかし、このような場合でも新たに骨をつくることで、ほとんどのケースでインプラント治療が可能になります。
インプラント治療の流れ
-
Flow01カウンセリング
歯を欠損した場合の選択肢として、インプラント以外にもブリッジ・入れ歯といった方法があります。患者様のお口の状態やライフスタイルなどから、インプラントの必要性を多角的に診断したうえでご提案いたしますのでご安心ください。
その上で同意をいただけたら、治療へ進んでいきます。 -
Flow02検査・治療計画
治療に入る前に歯科用CTなどを用いた検査を行います。
検査結果を踏まえて綿密な治療計画を立てていきます。治療について不安な点や疑問な点があれば遠慮なくご質問下さい。 -
Flow03人工歯根の埋入
顎の骨にインプラントの土台となるチタン製の人工歯根を挿入します。局部麻酔を用いて行いますので痛みを感じることはありません。
-
Flow04治癒期間
人工歯根と骨が結合し安定するまで約8~24週間待ちます(期間は骨の状態など様々な条件によって異なります)。この期間は仮歯を使用できますので、食事に大きな支障はありません。
-
Flow05アバットメントの装着
人工歯根が完全に顎の骨と結合したら、人工の歯の支台となるインプラントの部品「アバットメント」を装着します。個人差はありますが、この状態で1~6週間ほど歯肉の治癒を待ちます。
-
Flow06人工歯の装着
人工歯を製作し、医療用セメントを用いてアバットメントの上から人工歯を装着します。
最終的な噛み合わせのチェックなどを行ない、治療完了となります。 -
Flow07メインテナンス
人工歯を装着したらインプラント治療は終了となりますが、長持ちさせるためには適切なホームケアと定期的なプロフェッショナルケアが不可欠です。定期的にご来院いただき、メインテナンスをお受け下さい。
インプラント治療後もしっかりメインテナンスを

インプラントは審美性・機能性ともに高い治療法なのですが、治療完了後もメインテナンスは欠かせません。インプラントは虫歯にはなりませんが、歯ブラシを怠ると歯ぐきが腫れる・出血する・膿が出るなどといった歯周病と同じような炎症を起こします。これを「インプラント周囲炎」といいます。
インプラントと天然歯の細菌への抵抗性を比較すると、天然歯の方が有意に抵抗性が高いです。そのため、ご自身の歯以上にシビアなお掃除が必要です。歯ブラシ以外の歯間ブラシや、デンタルフロスなどの使用方法もご説明します。わたしたちと一緒に二人三脚でより長持ちさせるためメインテナンスを頑張りましょう。
インプラント治療の概要
治療前の注意点
- 各種国民保険の適用外となりますのであらかじめご了承ください
- 外科手術が必要になるため、患者様に体力的な負担がかかります
- 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなります
- 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性があります
- 術後も定期的なメインテナンスをしないと、機能が落ちやすくなります
治療費用
治療費(税込み) | 治療期間 | 治療回数 | |
---|---|---|---|
挿入 | 275,000円 | 3日 | 3回 |
2次オペ | 55,000円 | 2日 | 2回 |
上部構造 | 110,000円 | 2日 | 2回 |
インプラント治療の症例紹介
該当の投稿は現在ございません。